毎日の取り組みで、よかったあという参加者同士の声掛け。これは、自分が知りたかったことがわかったり、知っていなかったけど、自分が心の中で知りたかったことが解決したことや、同じ思いの人がいるんだという安ど感だったり。そうゆうIPW=ともに学ぶことから始まるシンパシーのようなもの。
でもそこに水を差す「薬剤師受講シールほしさの無茶質問…
続きを読むread more
→変更供給、制度、差額負担 どうするのか→ GE企業の不祥事より目の前の患者の安全利益だ。
日本の保険制度を守るため、現在そして近未来の医療財政難必死といわれ国の強い誘導で薬局の薬剤師は必死にジェネリック医薬品への変更を患者さんに勧めてきた。全国規模のことであり、それができない薬剤師はだめだ、あるいは会社の方針だといわれ、薬剤師は…
続きを読むread more
今後の研修は、研修でWEBでやり・・
後日改めて18:30頃から飲食の集いをして早めに終わるが 新しい研修の習慣になるといいなあ。WEBでいろんなものを同じ軸で見聞きしたり討議をして 何回かに一度最初から飲み会のような・・もともと研修が終わって飲みに行って21時すぎから、下手したら21時半から飲んで シンデレラ解散はからだによくな…
続きを読むread more
プレ運用→より一層安全のためにも「かかりつけ薬剤医師」大事になってくるだろうなと 改めて思う夜だった。世の中どんどん進んでゆく。
まだ マイナンバーカードでの連動はてまどっているようだが、保険証による資格確認を目のあたりにして、率直な感想。すごいなあと。これで 保険証の確認がすぐにできるから、期限切れとかそうゆうことは一目でわかる…
続きを読むread more
オリジナル医薬品やそのGEを選ぶ権利を今一度選択できるようにするなど制度の見直しをする時機が来たのだろうと思います。
これも政治の無策を如実に表しています。複数のGEの会社のルール違反での業務停止などの報道が相次ぎます。当然、自分が飲んでいる薬を確認して、不安になり電話をしてくる患者さんはたくさんいます。かかりつけ薬剤師との信頼関…
続きを読むread more
研究会や研修会をやっている手前、毎日のように大量の問い合わせメールに対応しています・・・最近なんでか・・チャットとかラインの習慣がついたからか、
①メールに名前がない=だれからなのかわからない
②いきなり要件のみ
③何の研究会のこと言ってんだか、なんの問合せなのかまったくわからないメール
④奥付をというと何ですかそれはといわ…
続きを読むread more