3日目終了しました。5モジュールです。
きょうは、薬剤師としてもちょっと恥ずかしくなるくらい 痛みのマネジメントの 話が分かりやすかったのでうれしくなりました。
薬剤師は医薬品の説明は上手な人はたくさにますし、細かいDIなどはよく知っていてよく説明しますが、何より患者の症状の変化を特にターミナルの患者様の症状の推移を肌で感じなが…
続きを読むread more
お疲れ様で きょうは3日目 午前を通して学びます。昨夜の浅草のELNEC-J@WEB開催@倉持雅代主宰&豪華講師陣@モジュール3と4でした。柏谷様の講義を久々に聴き改めて言語化した「症状」の一つ一つの意味合いを反芻しましたし、モジュール4の「倫理」の講義においては、薬剤師に決定的に欠けている教育だと痛感しました。
モノからヒト と簡単…
続きを読むread more
昨日 モジュール1を終え 今日は2つのモジュールを展開。
ひとつずつ仲間の講師たちが、倉持隊長のもと、WEB での講座を作り上げてゆきます。講師陣はだれが見ても優秀かつ実践のたまものを絵にかいたような看護師の方たちです。心に響く、それは、日々の実践の中で「考える」「イノベル=イノベーション的に改善を試みるミヤちゃん造語」「伝える」「後…
続きを読むread more
高血圧@浅草在宅仲間のDI塾
毎年2月は久代登志男先生の「高血圧」です。今年はガイドラインも変更になり、患者指導の中でもとても重要なこと盛りだくさんでしたので、その背景を詳しく知ることができました。もう何年になるんだろう。毎年定時にその内容を詳しく繰り返し聞く・・とても大事なことだと思います。
全国各地で高血圧の講演は山盛り…
続きを読むread more
「あの方は、認知症なんですか?」街中でもつい線引きしたがる風土。認知症Caféのあるあるを話していた夜。病院で開催する認知症Caféも悪くはない・・普段なかなか話せない医師や、看護師やスタッフなどとお話ができたりじっくり話を聴いてもらえたり、診察の場面でないところでのふれあいということや、「患者」と「患者」の家族が行きやすいというのもメ…
続きを読むread more
【薬剤師の仕事】
介護保険の中で、薬局や薬剤師がなかなかプランの中に受け入れられなかった背景は、介護保険の制度の問題もあるけど、もっと大きな要因は、「薬剤師ができること」が一般の人に理解してもらっていないことなんだろうなって昨夜もさらに実感した。(介護職の人でも、看護職の人でも 地域住民であることを考えれば一般の人と思ってもよいわけで…
続きを読むread more