浅草で ケアプランを学ぼう!!
全国マイケアプラン研究会の支援をいただき、ケアプランについて自ら学ぶ医療介護者研修会を実施します。まずは自分の頭で考え、制度について学び そしてその活用方法を考えることが大事です。今後のケアプランのあり方が変わろうとしています、人任せではだめなのです。自分でできるところまでは自分で関わる 家族が関わる …
続きを読むread more
吸入剤 デバイスの使い方について徹底して学ぶ HAP浅草
満を持しての登場
黒木薬剤師が デバイスリュックに背負ってやってくるう。の巻 5月23日火曜日夜 台東区民会館。
2時間以上みっちりです。絶対お得の研修会
薬剤師のみならず 訪問看護師 医師 そのほか在宅に関わる医療介護職(ヘルパーさんも歓迎)大歓迎。盛…
続きを読むread more
がん哲学外来 について学ぶ
がん哲Cafeの開催方法
なぜ 今 がん哲学外来なのかについて考える・・・
樋野先生の講話で癒される。宗教の心を知る。医療における対話を知る。読書会の模擬を行う
そんな研修会を開催します。 多くの方の参加を歓迎します
対象は主に薬剤師 そしてその連携のある医療介護職の皆さまをふく…
続きを読むread more
風邪について学ぶ
~岸田直樹先生の生講義で風について学び直し・・・目からうろこ~
時は来た!! 抗生剤抗菌剤の見直しが叫ばれる中、具体的に薬局の店頭で、在宅の現場で目の前の患者の対応をどうするべきなのか? どう考えるべきなのか?多職種連携が進む中で、風邪についての考え方 抗生剤の使い方を考えるせっぱつまった時機となっています。…
続きを読むread more
GWの休みを利用して、OATHASのプライマリー1回目のQAの回答づくり、アンケート入力、BDHQ結果印刷、そしてプライマリー2回目のスライドを作成中。
薬局が電話応需でお店はあけていないので、この2日間はサクサク仕事がはかどります。しかし、QA読んでいると いろいろな人がいろいろ考えているんだなあとつくづく人間の多様…
続きを読むread more
ある高齢者住宅に仕事で訪れた。
そこで働く外国からの若い女性が実にいきいきと一生懸命 結構流暢な日本語でテキパキ働いていた。すごく すがすがしい気持ちになった。最近 日本では 若者の働きぶりをみて こうゆうすがすがしい気持ちになることがすくない気がしていたなあと気づかされ、なんかいいことあるなあと思うと同時に 日本の若者の将来と現…
続きを読むread more
近くのグループホームの職員が 朝 仕事終わりに ぐったり疲れて歩いていたのに遭遇。
こうゆう時に 近所のものとしては、手が空いているときに手伝いに行けたらいいのにねえ と本気で考える。
前にも何件かで聴いてみたけど、外部のボランティアは受け入れませんって。。
介護人材は足りない 地域…
続きを読むread more
今夜は 大宮でHAP主催
健康サポート薬局研修会
あくまで ここでは技能1にこだわります。
最近の様々な動きをふまえ、
一般市民に 健康サポート薬局の意義についてそして活用方法についてわかりやすく説明ができるような技能 実行できるような技能を体得します。単発参加も歓迎です 他職の方も歓迎します 他職の方無料。どうぞお越しく…
続きを読むread more
ポリファーマシー@残薬対策 一体化の違和感
朝から ちょっと苦笑いの 笑いの小話ひとつ。
そもそも、薬好きの日本人。
病院にいって、あるいはお医者さんにいって、薬を飲んでいればそれで安心という多くの日本人。
医療施設でも
「とりあえず薬飲んでおきますか?」
「とりあえず薬 だしておきますね?」
「とり…
続きを読むread more
6月11日(日)
勝海舟がその道を開いたかのように
薬局でがん哲学外来Cafeを開催しようのノウハウ学び合い研修会開催
心をフラットにして、自らのこととして学ぶ時間をもちませんか?
勉強だけが学びでなく 資格取得だけが学びでない
体感の研修を HAPは目指しています
誰でも参加できます。(一般の方は事前申込必…
続きを読むread more